2025年度未来ファンドおうみ助成先団体活動(中間報告)のご紹介!④
2025年度未来ファンドおうみ採択団体さんの活動をご紹介します!
今回報告会で使用したポスター資料を添付しています。クリックしてご覧になってください。
■笑顔あふれるコープしが基金
1.湖城が丘サロン
地域高齢者の集い、交流を支援する湖城が丘サロン
地域には日中独居高齢者や老々家庭が増え、自宅に篭りがちになり、また外出しても休息する場所が少ないことから、地域の中で定期的なサロンを開催し、外出の促進と相互交流を目指します。お互いの交流だけではなく、地域在住者との交流にもつながるよう、また他地域へのモデルサロンとなるよう取り組みます。
※大津市の膳所学区を中心に広い範囲からの参加者も多く、来所者同士の自由な交流も活発にされています。スタッフの中には看護師、介護士、看取り師、民生委員、行政書士などのエキスパートがおり、イベントで集う方が安心して参加できる憩いの場となる活動を精力的にしておられます。
2.hachimom
産後親子に安心を生む出すためのベビーシャワーと産前クラス
産後ケアを、昔のように自然と周りが教えてくれることがない昨今、産後鬱は女性だけでなく男性の産後鬱も問題になってきています。そこで、産前からお産のための基礎知識や地域の情報を届け、安心して、地域で出産、子育てができるように、地域の活性化と愛着がうまれるよう取り組みます。
※地域のつながりを大切に産前の家族同士つながりをつくる「ベビーシャワーパーティー」開催や「プレママ・プレパパクラス」を開催し安心して出産を迎え、産後の心身がよい状態を保たれるように感情面の孤立、不安や悩みをお互いに語り合えるつながりを作る活動をされています。
3.ままとものわ-Moms without Borders-
外国にルーツのある家族と日本人家族の交流会
コミュニケーションが難しい外国籍市民が地域の一員として安心して暮らせるよう、外国籍市民と、日本人市民が出会うきっかけを作ります。支援ではなく、学び合うことを目的とし、多様な文化や価値観にふれることができる交流の機会を提供し、地域の中で頼れる友人や、住む地域、またお互いの国の魅力をそれぞれが見つけ理解が深まるよう取り組みます。
※交流会の場を参加者にとって安心できる場所にすることで、参加者が他地域の住民とつながり地域や滋賀、日本が好きになり頼れる友人や知人をつくること、そしてお互いの文化や違いを話し合うことで学びあい、さらに自国の文化に誇りを持って他国に対しても差別や偏見のない社会へつながっていく活動をされています。