2024年12月11日 / 最終更新日 : 2024年12月11日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 2025年度「カゴメみらいやさい財団助成」募集一般財団法人 カゴメみらいやさい財団 私たちカゴメみらいやさい財団は、自助・公助だけでは解決できない社会的テーマに関して、私たちが出来ることは何かを考えてきました。子どもの貧困による栄養バランスの悪化や、孤食による地域とのつながりの希薄化といった社会問題は、 […]
2024年12月10日 / 最終更新日 : 2024年12月10日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■センターからのお知らせ 【12/21】おうみ未来塾17期 成果発表会・卒塾式のご案内 卒塾を迎える17期塾生が、グループ活動の成果やそれぞれの学びについて発表します。 17期生の発表から、地域づくりや市民活動を進めるヒントを、是非見つけに来てください。 ※どなたでもご参加可能です。事前のお申込みをいただけ […]
2024年12月10日 / 最終更新日 : 2024年12月10日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 2025 年度中央共同募金会「赤い羽根福祉基金」新規事業助成公募 現代において、社会構造の変化や地域コミュニティの変容による影響、また、社会情勢の 不安定化による物価高騰等がもたらす経済格差などの社会問題が山積するなかで、子どもか ら高齢者まで、多くの人々がそれぞれの課題を抱えながら暮 […]
2024年12月10日 / 最終更新日 : 2024年12月10日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 2024 年度「工賃増へ向けての取り組み助成」京都新聞社会福祉事業団 京都、滋賀で働く障害のある人の「工賃増」を目的とした障害者支援事業所などの取り組みを対象に助成します。物価高の影響を受けながらも、商品の生産や製造、販売、サービスの提供などで工賃増を目指した積極的な取り組みを支援します。 […]
2024年12月10日 / 最終更新日 : 2024年12月10日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 2024 年「京都新聞 “福祉活動支援”」京都新聞社会福祉事業団 京都、滋賀の地域福祉向上のために活動するボランティアグループや福祉施設、団体(子育て・子 ども・高齢者・障害のある人のための活動など)が事業や活動を強化し、成果を上げられるように、 「運営」と「設備」の2部門を設けて助成 […]
2024年12月5日 / 最終更新日 : 2024年12月5日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 2025年度 平和堂財団環境保全活動助成事業「夏原グラント」募集 夏原グラントは環境分野の活動資金を助成しています。京都・滋賀で活動する市民活動団体を募集します。 【対象となる事業】 主に琵琶湖およびその流域の環境保全活動で、市民が主体となって企画し行っている、滋賀県内・京都府内で実施 […]
2024年12月4日 / 最終更新日 : 2024年12月4日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【12/21】学校外の学びの場SinceフェスNPO法人Since ひまわり館にてSinceフェスが開催されます! 「ゆめパのじかん」というドキュメンタリー映画の上映会もあり、川崎市の「居場所の力」と「子どもの力」が描きだされています。 不登校の子ども達が安心できる場所でどのように過ご […]
2024年12月4日 / 最終更新日 : 2024年12月4日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【12/18】第18回Xmasスペシャル 『地域課題やチャレンジする人を全力支援! 』まちのジブンゴト”feel→do!(フィールド)” 『地域課題やチャレンジする人を全力支援! まちのジブンゴト”feel→do!(フィールド)”』 【日時】12月18日(水)16:30~18:30(受付16:15~) 【場所】立命館大学びわこ・くさつキャンパス […]
2024年12月4日 / 最終更新日 : 2024年12月4日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【12/18】第3回くさつラウンドテーブル 「子どもと地域の未来を考える~市の取り組みに触れてみよう・意見をだしてみよう~」(公財)草津市コミュニティ事業団 市の政策って、ちょっと難しそうなイメージが? でもあなたの意見やアイデアが私たちのまちをもっと住みやすく、楽しい場所に変えるきっかけにもなるんです。市の取り組みや政策に触れ、“こんなことができたらいいな”“あったらいいな […]
2024年12月4日 / 最終更新日 : 2024年12月4日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【~1/31】令和6年度WAM助成シンポジウム開催のお知らせ独立行政法人 福祉医療機構 地域社会から選ばれる存在となるために~「覚悟」と「哲学」を持った活動を~ 「地域共生社会」や「SDGs」が地域に根差したものとなるよう、その実現が求められる段階において、民間福祉活動を行う団体は、いかにして地域社会から […]