2020年9月11日 / 最終更新日 : 2020年9月11日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 公益財団法人 キリン福祉財団 令和3年度 福祉のちから開拓事業公募助成のご案内 キリン福祉財団は、「家族介護者」「障害当事者」など地域の中で福祉の谷間に 置かれがちな方々や、「ボランティア」として地域社会をささえる人々の活動を 支援しています。 福祉のちから開拓事業 ~全国や広域にまたがり長期 […]
2020年9月11日 / 最終更新日 : 2020年9月11日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 公益財団法人 キリン福祉財団 令和3年度地域のちから応援事業公募助成のご案内 キリン福祉財団は、「家族介護者」「障害当事者」など地域の中で福祉の谷間に 置かれがちな方々や、「ボランティア」として地域社会をささえる人々の活動を 支援しています。 地域のちから応援事業 ~福祉向上で地域を元気にする活 […]
2020年9月11日 / 最終更新日 : 2020年9月12日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 公益社団法人 滋賀県人権教育研究会からのお知らせ 公益社団法人 滋賀県人権教育研究会から事業のお知らせです。 それぞれの詳細は公益社団法人 滋賀県人権教育研究会にお問い合わせください。 ◆第35回定時制・通信制高校、専修学校交流会 実践を通して教育課題 […]
2020年9月11日 / 最終更新日 : 2020年9月12日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 「ボーダレス・エリア近江八幡芸術祭 ちかくのまち」 開催のご案内 知覚にあるこのまちで、アートとであう。 「ちかくのまち」は、近江八幡という“町”を舞台に、アーティストやサポーター、 地域の方々などが参加し、みんなで作る芸術祭です。私たちの“知覚”を刺激してく れるアートや出来 […]
2020年9月11日 / 最終更新日 : 2020年9月12日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 「出会いのボランティアカフェ」 集まれ!にゃんこボランティア 「地域猫活動」について、実際に活動されているボランティアグループ・ 大津市動物愛護センター職員さんの話を聞いて、大津の実情を知ってください。 猫と関わるボランティアには、どんなボランティアがあるのか、あなたの知りた […]
2020年9月11日 / 最終更新日 : 2020年9月11日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【ご案内】シリーズ「グリーンリカバリー」vol.1(10/29)グリーン経済フォーラム2020 ポスト・コロナの世界を再生する「グリーンリカバリー」 世界各国がコロナ禍からの経済回復を模索する中、エネルギー政策の転換 や地球温暖化防止の観点を取り入れる動きが欧米を中心に出てきました。 「グリーンリカバリー(緑の復興)」と呼ばれています。 脱炭素でレジリエントな […]
2020年9月11日 / 最終更新日 : 2020年9月11日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 アジア生協協力基金2021年度・助成金一般公募のご案内 【趣旨】 「アジア生協協力基金」は、アジアの生協・協同組合の発展への貢献を目的として、 1987年に、日本各地の生活協同組合(生協)と日本生活協同組合連合会(日本生協 連)の寄付金によって設立されました。2019年 […]
2020年9月11日 / 最終更新日 : 2020年9月11日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 2021年度 日本万国博覧会記念基金(EXPO‘70 FUND)助成事業募集 日本万国博覧会記念基金事業(以下「基金事業」という。)は、1970 年に開催された 日本万国博覧会(以下「1970 年万博」という。)の収益金の一部を基金として管理し、 その運用益を1970年万博の理念を継承し、国 […]
2020年9月11日 / 最終更新日 : 2020年9月11日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 公益財団法人 お金をまわそう基金助成事業公募開始しました 日本での寄付文化をどんどん広めていけたら、どんなに素晴らしいことでしょうか。 それが、お金をまわそう基金の設立目的と挑戦です。 世の中には素晴らしい理念のもと活動に勤しむ団体があります。その行動の先には豊 かな世 […]
2020年9月9日 / 最終更新日 : 2020年9月11日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 一般財団法人自治体国際化協会(クレア) 多文化共生のまちづくり促進事業への助成 募集中 グローバル化が進展し、日本に居住する外国人 住民が定住傾向にある中で、文化的 背景を異にする人々が共生・協働する社会の構築を推進するために、地方公共団体、 地域国際化協会及びNPO法人等が行う多文化共生施策に対し、 […]