2023年1月26日 / 最終更新日 : 2023年2月1日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【2/20】瀬田川・琵琶湖の外来水草問題を学ぼう 瀬田川・琵琶湖の外来水草問題(主にオオバナミズキンバイ)の現状や課題、現在の駆除の取り組み(主に滋賀県内)を学び、一緒に外来水草問題について考えませんか? 【日 時】 2023年2月20日(月) 10:00~12:00 […]
2023年1月21日 / 最終更新日 : 2023年1月21日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 「滋賀県環境学習等推進協議会」の公募委員を募集 滋賀県では、令和3年3月に策定した「第四次滋賀県環境学習推進計画」にもとづき、環境学習に関わる多様な主体により構成される「滋賀県環境学習等推進協議会」での議論をいただきながら、持続可能な社会づくりの実現をめざした環境学習 […]
2023年1月21日 / 最終更新日 : 2023年1月21日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【2/2・21】まちづくりスポット大津主催認定NPO法人講座(①2/2仕組み編 ②2/21実務編) 「認定NPO法人制度」とは、NPO法人への寄付を促すために、活動を支援するための寄付に税制上の優遇がなされる制度です。県内での現在の認定法人数は21団体ですが、新規認定は2019年度の1件が最後で、失効団体も出始めている […]
2023年1月21日 / 最終更新日 : 2023年1月21日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【2/8】~つながることがチカラになる~ つながることで見えるちょっと素敵な未来を描くフォーラム 滋賀県は「滋賀県孤独・孤立対策推進プラットフォーム」を立ち上げ、県、市町、NPOや地域団体等の支援団体、県民が地域や分野を越えて連携して孤独・孤立対策に取り組む体制を構築し、「誰一人取り残さない滋賀」の実現を目指していま […]
2023年1月18日 / 最終更新日 : 2023年1月18日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【2/2】(公財)草津市コミュニティ事業団×(福)草津市社会福祉協議会『草津市の魅力を発見』 第4回「ひととまちの未来をつくるカレッジ」は、草津市社会福祉協議会とのコラボレーション企画として開催します。 福祉とまちづくりの両サイドから、くらしやすい地域づくりのために学区で取り組まれている活動を、各地域のプレゼンタ […]
2023年1月13日 / 最終更新日 : 2023年1月13日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【2/14】滋賀SGN 主催 「SGN生物多様性と環境・CSR研究会セミナー」 ★SGN 生物多様性と環境・CSR研究会セミナー(2/14) <オンラインセミナー> 「生物多様性をめぐる世界の動きと日本企業 ~事業経営と緑地管理・生物多様性モニタリング~ 【日 時】 2023年2月14日(火)13 […]
2023年1月4日 / 最終更新日 : 2023年1月4日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【2/11】2022年度 近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度セミナー 「市民活動の役割~人が人を支えるつながりづくり~を考える」 「近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度」では、NPOの活動を進める人、支援する人、困っている人との「つながり」を育みながら、誰一人取り残さない社会づくりに向けて取組みを進めています。 こうした人が人を支えるつながりづ […]
2022年12月18日 / 最終更新日 : 2022年12月18日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【1/28】琵琶湖開発施設および瀬田川洗堰操作規則制定30周年記念イベント「琵琶湖の水」へのメッセージ発表会 平成4年、「琵琶湖開発事業」の完成とともに、「瀬田川洗堰の操作規則」が制定され、琵琶湖・淀川の治水、利水等、より良く利用できるようになり、30年が経過しました。 節目の30周年を迎え、一般の方から応募いただいた「琵琶湖の […]
2022年12月9日 / 最終更新日 : 2022年12月9日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【1/8】滋賀県音楽療法研究所 第82回講習会 子どもの育ち 定型発達~発達凸凹 医療の視点から(講師:上羽 智子先生) 【日 時】 2023年1月8日(日)13:00~16:15 (12:30受付開始) 【会 場】 大津市 旧大津公会堂 3階ホール 【参加費】 […]
2022年12月7日 / 最終更新日 : 2023年4月12日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【12/22】大津市プラスチックごみ削減勉強会 話合おう“プラごみの未来について” 脱炭 素社会、カーボンニュートラルの実現にむけて、ごみ減量とプラスチックの3R推進の取り組みを学び、市民が主体となるプラスチックごみ削減と地域資源活用のための取り組みと、具体的行動を提案し実行することをめざしています。 […]