【2/16】MLGsフォーラム
「プラごみ問題から琵琶湖と淀川・大阪湾のつながりを考える」

マザーレイクゴールズ推進委員会(事務局:滋賀県琵琶湖保全再生課)では、琵琶湖版SDGsであるマザーレイクゴールズの達成に向け、様々な活動や事業の創発を促進することを目的として、琵琶湖に関わる多様な主体がつながる場を設けています。2021年度には「びわ湖とプラスチックごみ問題について考えるMLGs協働テーブル(以下、協働テーブル)」が設置され、プラスチックごみについての課題の共有と情報交換を行っています。

海洋プラスチックごみ問題が深刻さを増し、国際的な対策が急務となる中、琵琶湖でも同様の問題が起こっています。琵琶湖のごみはほぼ全て滋賀県内で出されたものであり、また瀬田川を通じて淀川・大阪湾に流れ込みます。琵琶湖だけでなく下流の水環境のためにも、プラごみ削減に向けた取り組みを進めていかなければなりません。

そこで協働テーブルでは、琵琶湖・淀川流域全体のプラスチックごみについて考えるフォーラムを開催することといたしました。
大阪湾の無人島に流れ着く海洋ごみの研究に取り組まれている千葉知世さん(大阪公立大学准教授)の基調講演と、佐藤祐一さん(琵琶湖環境科学研究センター)、東坂波也翔さん(淡海を守る釣り人の会)の報告から、琵琶湖・淀川流域全体のプラスチックごみ問題の状況を学び、その対策に向けた産学官民の協働のあり方についてディスカッションします。
どなたでもご参加いただけますので、ぜひご参加ください。

【日 時】2023年2月16日(木)10:00~12:00
【場 所】オンライン(Zoomウェビナーにて開催)
【参加費】無料
【主 催】びわ湖とプラスチックごみ問題について考えるMLGs協働テーブル
     マザーレイクゴールズ(MLGs)推進委員会
【共 催】滋賀県

【プログラム】(予定・敬称略)
・挨拶、趣旨説明
・基調講演「大阪湾のプラごみ問題と流域協働:友ヶ島から見えて来たもの」
  千葉 知世(大阪公立大学 現代システム科学研究科 准教授)
・事例報告
 「琵琶湖・淀川流域を流れるプラスチックごみの量はどれくらいか」
  佐藤 祐一(琵琶湖環境科学研究センター 専門研究員)
 「清掃活動の現場から見える琵琶湖・淀川・瀬戸内海のごみ問題」
  東坂 波也翔(淡海を守る釣り人の会)
・ディスカッション
 「琵琶湖・淀川・大阪湾のプラごみ削減に向けた協働のあり方とは?」
  パネリスト:千葉 知世(大阪公立大学)
        佐藤 祐一(琵琶湖環境科学研究センター)
        東坂 波也翔(淡海を守る釣り人の会)
        濱崎 篤彦(株式会社平和堂 サステナビリティ推進室)
        金子 利佳(BIWAKO ZERO WASTE 共同代表)
  コーディネーター:辻博子(しがローカルSDGs研究会)

<講師プロフィール>
千葉 知世さん
大阪公立大学 現代システム科学研究科 准教授
京都大学大学院地球環境学舎博士課程修了、京都大学博士(地球環境学)。
2020年より大阪公立大学(旧大阪府立大学)准教授。
3歳の頃から環境問題に関心を持ち、学生時代は国内外の環境NGOで活動。
2020年に(一社)加太・友ヶ島環境戦略研究会を設立、大阪湾の無人島を拠点に海洋プラごみ問題に取り組む。

【お申込み】
 ◆以下のフォームから必要事項をご記入のうえ、送信してください。
 https://forms.gle/cKqUYVNJtD4JNB3g9
 ※申込期限は2月15日(水)17時までです。

 ◆申込フォームがお使いになれない環境の方は、メールで以下までお送りください。
 mail:sl2.biwako@gmail.com(しがローカルSDGs研究会)
 ※「名前」「mailアドレス」「TEL」をご記入ください。
 ※mailの件名を「2/16フォーラム申込み」としてください。

【お問合せ】
 びわ湖とプラスチックごみ問題について考えるMLGs協働テーブル
 事務局担当:しがローカルSDGs研究会
 Eメール:sl2.biwako@gmail.com
 〒520-0047
 滋賀県大津市浜大津4丁目1ー1 明日都浜大津1F
 大津市市民活動センターBOX32