2025年7月1日 / 最終更新日 : 2025年7月1日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 2025・2026年度 9月9日~【隔週火曜日】子育てに苦しさを感じている親のためのMY TREEペアレンツ・プログラム MY TREEしが主催 【日時】2025/2026年度(隔週火曜日)10:00~12:00 【場所】草津市民交流プラザ5F 【参加費】無料 【定員】10名 【申込方法】メールまたはお電話にて 【問合せ・申込み】MY TR […]
2025年7月1日 / 最終更新日 : 2025年7月1日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【7/26】 「ふなずし漬け体験」ふなずしを作ろう ※主催 琵琶湖河川レンジャー野村さん 今回のワークショップは「ふなずし漬け体験」です 食べる体験はありません。 【日時】 7月26日(土)9:00~12:30 【場所】 ウォーターステーション琵琶(大津市黒津4- […]
2025年6月21日 / 最終更新日 : 2025年6月24日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【7/5】【8/2】【9/6】【10/11】自然エネルギー学校・京都2025 ~市民と地域が主役の自然エネルギー普及を目指して~ 主催:公益財団法人京都市環境保全活動推進協会 【原則として第1回から第4回まで会場で参加可能かつ意見交換を実施できる方】 【日時】 7月5日、8月2日、9月6日(土)14:00〜16:30 10月11日(土)14 […]
2025年6月13日 / 最終更新日 : 2025年6月13日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【8/5】2025年度 国際教育 教材体験フェアin滋賀 ※公益財団法人 滋賀県国際協会主催 【日時】 8月5日(火)13:00~16:45 【場所】 ピアザ淡海2階 207会議室 【参加費】 無料 【問合せ・申し込み】 滋賀県国際協会 滋賀デスク TEL:077-526-09 […]
2025年6月4日 / 最終更新日 : 2025年6月5日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【6/7・7/12】平和堂財団夏原グランド市民環境講座 ※認定特定非営利活動法人まちづくりスポット大津主催 ①【日時】 6月 7日(土)14:00~16:00 【場所】 大津市ふれあいプラザ5F ②【日時】 7月12日(土)14:00~16:00 【場所】 滋賀県立県民交 […]
2025年6月4日 / 最終更新日 : 2025年6月4日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【7/4】北部チャレンジショップ出店準備セミナー ※公益財団法人滋賀県産業支援プラザ主催 【日時】 7月4日(金)13:00~15:00 【場所】 滋賀県立文化産業交流会館2F 【参加費】 無料 【定員】 30名 【申込締切】 6月27日 【問合せ・ […]
2025年6月4日 / 最終更新日 : 2025年6月4日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【7/29】生きづらさを抱える若者を支える地域をどうつくるか ※認定特定非営利活動法人まちづくりスポット大津主催 【日時】 7月29日(火)13:15~15:45 【場所】 まちづくりスポット大津 【参加費】 500円 【問合せ・申込み】 認定特定非営利活動法人まちづくりスポット大 […]
2025年6月4日 / 最終更新日 : 2025年6月4日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【7/5】2025年度 びわこルールキッズ釣り大会 ※滋賀県(琵琶湖保全再生課)主催 【日時】 7月5日(土)9:00~12:00 【場所】 大津港(浜大津アーカス前) 【参加費】 200円(えさ代含む) 【定員】 300名 【申込締切】 7月3日まで 【問 […]
2025年6月3日 / 最終更新日 : 2025年6月3日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【7/26】障害って何? 「ADSに関わるその前に知っておきたい5つのこと」 ※NPO法人滋賀県自閉症研究会たんぽぽ主催イベント 【日時】 7月26日(土)13:00~15:30 【場所】 ZOOM 【参加費】 正会員:無料 賛助会員:8000円 一般:12000円 【定員】 100名 【申込 […]
2025年5月24日 / 最終更新日 : 2025年5月27日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【6/15】SL2フォーラム「持続可能な農業と私たちの暮らし」 ※しがローカルSDGs研究会(SL2)主催のフォーラムが開催されます。 高齢化、担い手不足、耕作放棄地の増加など、多くの課題を抱える 日本の農業。ここへ来て深刻な米不足。私たちの命を支える日本の 農業は、果たして持続可能 […]