2020年11月7日 / 最終更新日 : 2020年11月7日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 第32回 福祉住宅・福祉小規模集合住宅 バリアフリー建築助成 応募中! 「すべての人が共に暮らし共に生きることがノーマル(正常)である」というノーマライゼーション理念に基づき、高齢者や障がい者にとっても安全・安心して快適に暮らせる住生活環境の整備・向上のため、助成金により福祉住宅の建築を支援 […]
2020年11月7日 / 最終更新日 : 2020年11月7日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【11/21】芸術によるまちづくり・ひとづくり 滋賀国際映画祭2020 平田オリザ講演会 今年で、3回目の映画祭は、演劇を軸に文化芸術と観光をつなぐ活動、演劇を通しての人材育成に、豊岡市を舞台に活躍されている、平田オリザ氏をお招きします。 【日 時】11月21日(土)18:00~ 【会 場】愛東コミュニティセ […]
2020年11月6日 / 最終更新日 : 2021年4月4日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 ⾚い⽻根 新型コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーン 居場所を失った⼈への緊急活動応援助成第2回募集中! 赤い羽根の中央共同募金会では、赤い羽根 新型コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーン 『居場所を失った人への緊急活動応援助成〜「たすけて」の声に寄りそうために〜』 第2回公募を開始しましたので、ご案内いたします。 (第 […]
2020年11月5日 / 最終更新日 : 2021年3月2日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■おうみ未来塾 甲賀☆ムラづくりLABO 磯尾活動だより「手手~ShuShu~」Vol.3 【甲賀☆ムラづくりLABO】おうみ未来塾15期生のグループ活動の紹介です。 磯尾活動だより「手手~ShuShu」Vol.3を発行しました。 おうみ未来塾15期生のグループ活動の1つで、現在も活動を継続されているグループで […]
2020年11月5日 / 最終更新日 : 2020年12月26日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■センターからのお知らせ 【12/19】市民活動フォーラム2020Withコロナ時代の新しい市民活動-コロナ禍のピンチをチャンスに変える-参加者募集!(終了しました) 市民活動フォーラム 『Withコロナ時代の新しい市民活動』~コロナ禍のピンチをチャンスに変える~ コロナ禍の状況を振り返り、ここから、どうしていけば良いのか、実践者からの実例を聴きながら、皆さんと一緒に考え活動のヒントに […]
2020年11月5日 / 最終更新日 : 2020年11月5日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【12/10】「コロナ対策から災害支援を考える」参加者募集中! 災害発生時には、ボランティアは欠かすことができない存在となっています。毎年起こる豪雨による水害や地震などの多くの災害では、災害ボランティアセンターが被災地に設置され、数多くのボランティアがかけつけてきました。 ところが、 […]
2020年11月5日 / 最終更新日 : 2020年11月6日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【11/26・27】ひきこもり状態にある人やご家族のための一斉電話相談 現在、コロナ禍における社会・地域への影響はとても大きく、感染リスクを抑えるための自粛などにより家の中でのご家族同士の接点が普段より多くなったり、ご家族の仕事や収入が減ったりするなどにより、ひきこもっておられるご本人やご家 […]
2020年11月5日 / 最終更新日 : 2020年11月5日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【12/2】近江八景のスポットをめぐる 南湖一周サイクリングツアー参加者募集中! びわ湖の南部の自然と歴shが味わえるスポットを、初心者でも乗りやすいタイプの スポーツ自転車を使い、大津の歴史に詳しいガイドの案内でめぐります。 今回は18歳~60歳の方を対象としたモニターツアーです。 【日 時】 […]
2020年11月4日 / 最終更新日 : 2020年11月4日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 2020年度 近畿ろうきんNPOアワード実施! 近畿ろうきんでは、働く人のくらしと子どもたちの未来を応援することを目的に、教育 ローンを取り扱っています。<ろうきん>融資の利用が地域貢献につながる仕組みをめざ して、2020年4月~2021年3月の期間に、当金庫がご融 […]
2020年11月4日 / 最終更新日 : 2020年11月5日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【11/21】「みんなあつまれ!子ども食堂フェスタ2020」開催のお知らせ 【目 的】 子ども食堂がこれからも地域にあたたかな居場所として活動し続けられるために、 そしてみんなで支えあいながらこの状況を乗り越えられるきっかけにもなるように、 フェスタを開催します。 なお、開催につ […]