2020年11月24日 / 最終更新日 : 2020年11月24日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 公益財団法人ベネッセこども基金2021年度経済的困難を抱える子どもの学び支援活動助成 日本全国の地域において、経済的な困難を抱える子どもたちを取り巻く社会課題は、ますます多様化・複雑化しています。それらの課題解決に取り組む団体に対して、自立的な事業継続や新たな事業へのチャレンジに中長期で取り組む事業に、複 […]
2020年11月24日 / 最終更新日 : 2020年11月24日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 2021 年度「POSC 社会貢献活動支援のための助成」について 今日の社会に最も必要とされる研究や事業に助成する活動は、当機構の設立趣旨の根幹であり、中心的な事業です。 全日本遊技事業協同組合連合会(全日遊連)の社会貢献基金や寄付金等をその主な財源として各分野へ助成しています。 【対 […]
2020年11月24日 / 最終更新日 : 2020年11月24日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 カゴメみらいやさい財団 助成募集中! 主に食育や子どもの貧困対策など食に関する社会貢献活動に取り組む団体への助成を行います。 現在、子どもを取り巻く食生活において深刻な問題となっている、貧困による栄養バランスの悪化や孤食による家族・地域とのつながりの希薄化な […]
2020年11月20日 / 最終更新日 : 2020年11月20日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【12/20~】カイゴとフクシ就職フェアinしが 介護や福祉のお仕事をお考え、あるいは興味のある学生や社会人のみなさま 「カイゴとフクシ 就職フェアinしが」を以下の日程で開催いたします! 今後、特設サイトにて出展法人のPR動画や詳細などを随時情報を更新していきます! […]
2020年11月18日 / 最終更新日 : 2020年11月24日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【12/1】「県下一斉清掃運動」のご案内滋賀県循環社会推進課からのお知らせ 滋賀県では、12月1日は「滋賀県ごみの散乱防止に関する条例」で「環境美化の日」と定めています。 美しい環境に恵まれた住みよい郷土づくりを進めるため、この12月1日を中心に県内で一斉に清掃活動が行われ、例年多くの方々にご参 […]
2020年11月18日 / 最終更新日 : 2020年11月24日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【12/12】シンポジウム 「CO2ネットゼロで変わる2050年滋賀の暮らしと社会」開催! 2020年1月、滋賀県は「2050年までに県域からの二酸化炭素排出量を実質ゼロにする」ことを目指し、「“しがCO2ネットゼロ”ムーブメント」のキックオフを宣言しました。今般、2050年CO2ネットゼロに向けた機運向上を図 […]
2020年11月18日 / 最終更新日 : 2020年11月24日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【12/7】岡山NPOセンター新設NPO法人向け実務講座オンラインセミナーのご案内 NPO法人設立間もない役職員の方、これからNPO法人を作ろうと思っている方、NPO支援に携わる初任~中堅層の方、担当するスタッフの方、これからスタッフになろうとする方へ。 NPO法人を設立、その後必要な手続きとは? 法人 […]
2020年11月18日 / 最終更新日 : 2020年11月18日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 「住まいとコミュニティづくり活動助成」令和3(2021)年度の助成対象団体を募集します。 「住まいとコミュニティづくり活動助成」は、ハウジングアンドコミュニティ財団の自主事業として1993年から開始したユニークな助成プログラムで、市民の自発的な住まいづくりやコミュニティの創出、そして、地域づくり活動を一貫して […]
2020年11月18日 / 最終更新日 : 2020年11月18日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 平和堂財団環境保全活動助成事業「夏原グラント」募集! 【対 象】 主に琵琶湖およびその流域の環境保全活動で、市民が主体となって企画し行っている、滋賀 県内・京都府内で実施される河川や湖等の水質保全、森林・里山保全、水源の森保全、生物 多様性維持等の事業です。 […]
2020年11月18日 / 最終更新日 : 2020年11月18日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 コープしが「できるコトづくり制度」『活動助成』募集します! 【目 的】 くらしの中の、さまざまな「想い」や「願い」を実現するために、団体・グループに対して 活動に必要な「資金助成」を行います。仲間と手を取り合い、様々な社会課題にチャレンジ しましょう。 【対 象】 […]