2022年5月8日 / 最終更新日 : 2022年5月8日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 公益財団法人 伊藤忠記念財団子ども文庫助成プログラム募集 地域の子どもたちに対し、篤志をもって読書啓発活動を行っている民間団体及び個人が対象です。1975(昭和50)年から開始し、時代の変化に対応しながら、「病院・施設子ども読書活動費助成」「子どもの本100冊助成」などのプログ […]
2022年5月8日 / 最終更新日 : 2022年5月11日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 公益財団法人あしたの日本を創る協会令和4年度あしたのまち・くらしづくり活動賞レポート募集 みなさんの地域づくりの“元気の素”をふるってご応募ください! 【対 象】 1.対象団体・活動期間 地域住民が自主的に結成し運営している地域活動団体、または、地域活動団体と積極的に 連携して地域づくりに取り組む企 […]
2022年5月8日 / 最終更新日 : 2022年5月8日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 公益財団法人 太陽生命厚生財団 事業助成・調査研究助成 太陽生命厚生財団は、1984年に太陽生命の創業90周年を記念して設立され、2009年12月に公益財団法人へ移行いたしました。 これからも、「公益法人」として認定を受けた法人として、設立時の趣意である「わが国の社会福祉の向 […]
2022年5月8日 / 最終更新日 : 2022年5月8日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 社会福祉法人 丸紅基金2022年度(第48回)丸紅基金社会福祉助成金申込募集 丸紅基金は総合商社丸紅株式会社ならびに丸紅グループの役員、社員、OB・OG、その他関係者の寄付により、全国の福祉団体へ「社会福祉助成」を行っています。設備、機器、車両、建屋のほか、各種団体が行う調査・研究活動、文化活動、 […]
2022年5月8日 / 最終更新日 : 2022年5月8日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 公益財団法人みずほ福祉助成財団2022年度 社会福祉助成金 募集 当財団は、社会福祉の向上に寄与することを願って、社会福祉に関する諸活動に対して助成を行います。主として、障がい児者の福祉向上を目的とする事業や研究を対象に助成します。 【対 象】 社会福祉法人、特定非営利活動法人等の非 […]
2022年5月8日 / 最終更新日 : 2022年5月10日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 NPOもOK!滋賀県起業支援金募集中!! 滋賀県で起業をお考えの方を応援します!NPO法人の新規設立をお考えの方も応募できます! 【対 象】 滋賀県が地域再生計画に定める社会的課題の解決につながる起業及びSociety5.0関連業種等の 付加価値の高い産業分 […]
2022年4月27日 / 最終更新日 : 2022年5月8日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 NPO法人HCCグループ主催6月~9月開講「つながるカフェ」~ 学ぼうサステナブルな暮らし方 ~ 願うのは ココロとカラダに 気持ちよい暮らし。 自然と暮らしのつながりについて、楽しくオシャレに学び体験する講座です。 お気軽にお申し込みください♪ 【日 時】 第1回 6月17日(金)10:00~12:00 びわ湖と […]
2022年4月26日 / 最終更新日 : 2022年4月26日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 認定NPO法人 J.POSH(日本乳がんピンクリボン運動)ピンクリボン啓発活動助成金 全国のピンクリボン団体や患者会の皆様から「啓発活動費用の捻出に苦労しています。」と言うお話を伺うことがよくあります。そこで2018年度より助成金の支給を始めました。同じ思いで活動されている皆様と共に啓発を進めていければと […]
2022年4月26日 / 最終更新日 : 2022年4月26日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 滋賀県建設協会主催第28回 夢けんせつフォトコンテスト 写真を通じて建設業を広く正しく理解してもらい、建設業のイメージの向上をはかることにより、若者に対して興味や関心度を上げ、将来の入職者の増加につなげることを目的として「夢けんせつフォトコンテスト」を開催します。 【部門・テ […]
2022年4月23日 / 最終更新日 : 2022年4月23日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【6/2】SGN グリーン購入シンポジウム2022「エネルギーのグリーン購入を考える ~自治体・事業者・個人が今できる事~」 地球温暖化による気候変動が引き起こした自然災害や健康被害、生態系への影響などが顕在化される昨今、温室効果ガスの排出を減らしていこうとする取組は世界中に広がっている一方で、そうは言っても何から始めたらよいのかわからないとお […]