2022年7月7日 / 最終更新日 : 2022年7月13日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 公益財団法人 パナソニック教育財団 2022年度「子どもたちの“こころを育む活動”」大募集 「こころを育む総合フォーラム」では、毎年、未来を担う子どもたちのために、全国で取り組まれている子どもたちの“こころを育む活動”を表彰しています。 子育てで大切なのは、「育てる」方法よりも、そこにいると子どもが勝手に「育つ […]
2022年7月7日 / 最終更新日 : 2022年7月7日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 あおばな畑に遊びに来ませんか(7/31 夏休みこどもあおばな早摘み大会・ボランティア募集) 滋賀県草津市で市花あおばなを栽培し、あおばなを使った研究開発、普及啓発を通して、古くから続く青花文化の再興を目指して活動を行なっているNPO法人青花製彩(アオバナセイサイ)さんが「あおばな」摘みのボランティアを募集中です […]
2022年7月7日 / 最終更新日 : 2022年7月10日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【7/31】シンポジウム「生涯学習・社会活動で、人生を楽しく健康に――ちょっとの勇気で、新たなチャレンジ―― 」 生涯学習や社会活動に、一人ひとりの市民がどのように取り組むか。そんなことをテーマにしたいと思います。活動を通して得られる楽しく健康な人生、あるいは社会に貢献する喜びといったことを、具体的な活動を通して考えてみたいと思いま […]
2022年7月5日 / 最終更新日 : 2022年7月5日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【8/6】第2回「びわ湖-南湖」サイクルーズ開催 「サイクルーズ」とは「サイクリング」と「クルージング」を組み合わせたもので、船に自転車を乗せて無理なくサイクリングを楽しむものです。 夏の暑い日差しの中でも無理なくビワイチを楽しんでいただけます。 お子さまと一緒にサイク […]
2022年7月5日 / 最終更新日 : 2022年7月5日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【7/31】はじめての方向けの「雅楽に親しむ」ワークショップと演奏会 1200年以上の歴史を持ち、今も宮中や神社で演奏される「雅楽」そんな雅楽を初めての方にも身近に感じていただけるイベントです ワークショップでは楽器や装束に触れることもできます!(※ワークショップは要事前申し込み) 演奏会 […]
2022年7月5日 / 最終更新日 : 2022年7月5日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 「ソニー音楽財団 子ども音楽基金」第4回(2023 年度) 募集 当基金では、子どもたちへの教育を目的とした音楽活動に取り組んでいる団体の活動を支援し、助成を行うことで、子どもたちが心豊かに暮らすことのできる環境づくりをサポートいたします。これはSDGs(持続可能な開発目標/Susta […]
2022年7月1日 / 最終更新日 : 2022年7月1日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■センターからのお知らせ 【7/27】協同労働と労働者協同組合学習会「地域づくりを仕事にしませんか」 2022年10月1日、労働者協同組合法が施行されます。これに先立ち、淡海ネットワークセンターでは、2022年7月27日(水)に「労働者協同組合法」についての学習会を開催します。 労働者協同組合法の全体像、NPO法人、一般 […]
2022年7月1日 / 最終更新日 : 2022年7月1日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 第8回 糸賀一雄記念未来賞 障害者の基本的人権の尊重を基本に、生涯を通じて障害者福祉の向上に取り組まれた故糸賀一雄氏の心を受け継ぎ、障害者やその家族が安心して生活できる福祉社会の実現に寄与することを目的として、福祉、教育、医療、労働、経済、文化、ス […]
2022年7月1日 / 最終更新日 : 2022年7月1日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 糸賀一雄記念財団 第 24 回「糸賀一雄記念賞」 障害者の基本的人権の尊重を基本に、生涯を通じて障害者福祉の向上に取り組まれた故糸賀一雄氏の心を受け継ぎ、障害者やその家族が安心して生活できる福祉社会の実現に寄与することを目的として、障害者福祉などの分野で顕著な活躍をされ […]
2022年6月30日 / 最終更新日 : 2022年6月30日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【7/31】びわ湖の魅力再発見!『湖どもの一番丸』開催 株式会社杢兵衛造船所 レークウエストヨットクラブ(大津市今堅田)では、7月31日(日)に“夏休み特別企画”「湖(こ)どもの一番丸」~今日は 漁師だ 漁業見学 体験~を開催いたします。 びわ湖での「漁業」を後世に残し、県内 […]