2020年8月18日 / 最終更新日 : 2020年8月20日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 女性のチャレンジ支援『女性のチャレンジ・起業支援セミナー』 【趣 旨】 自分の能力を活かした起業などによる社会参画をする女性に、チャレンジの 本格展開や拡大に向けて重要となる視点や知識の習得の場を提供し、情報交 換や参加者の交流を通して、それぞれがもつ不安や悩みを解消し、夢 […]
2020年8月18日 / 最終更新日 : 2020年8月18日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【無料託児あり】 簡単リメイクをしてみよう~いらない服が子どものお気に入りに大変身!~ お子さまが喜ぶ音が鳴る布おもちゃを作ります! リメイクのコツやアイディアなど講師から個別で教えてもらうことができます。 お子さまを預けて、ゆっくりと手作りしてみませんか? 【開催日時】 2020年9月27日(日) ① […]
2020年8月18日 / 最終更新日 : 2020年8月20日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【ご案内】持続可能なエネルギーとまちづくりセミナー 気候危機 いま私たちのなすべきこととは?~コロナ禍を超えて~ 世界各地で記録的豪雨、大洪水、森林火災など、気候変動の影響を無視できない災害が顕在化し、適応可能な限界を超えて私たちの暮らしや経済・社会の基盤に甚大な損失と被害を与えています。我が国そして滋賀県も例外ではありません。 […]
2020年8月8日 / 最終更新日 : 2020年8月8日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 今日は一日、SDGs wo 楽しみましょ! 有限会社ガイアコミュニティからのお知らせです。 SDGsが国連で採択され、もうすぐ5年です。 目標へむけての3分の1の期間が経過しました。 ・SDGsって何? ・なぜ今SDGs? ・SDGsや世界はどうなって […]
2020年8月6日 / 最終更新日 : 2020年8月6日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 琵琶湖外来魚駆除大会のお知らせ 在来魚保護のために琵琶湖にてブラックバス・ブルーギルなど 外来魚の駆除を行います。 【開催日】2020年9月13日(日)雨天決行 【時 間】10:00~15:00※随時参加・随時解散といたします 【受 付】 草津市津田 […]
2020年8月5日 / 最終更新日 : 2020年8月26日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【満席なりました!】第8回しがハブセミナーを開催します! 産官金の連携により発足した「滋賀SDGs×イノベーションハブ(愛称:しがハブ)」では、 滋賀の社会的課題の解決につながる新たなビジネスモデルを構築することを目的に、 下記のとおりセミナーを開催しますので、お知らせし […]
2020年8月4日 / 最終更新日 : 2020年8月4日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 ★おしえて!#びわことのやくそく★滋賀県琵琶湖保全再生課からのお知らせ 広く琵琶湖に関わるすべての皆さんに向け、「びわ湖との約束」(#びわことのやくそく) を募集します。 「びわ湖との約束」(#びわことのやくそく) は、10年後のびわ湖やそこに根ざす暮らし に向けて、楽しみたいこと、 […]
2020年8月4日 / 最終更新日 : 2020年8月4日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 「第2回Instagramびわ湖トンボフォトコンテスト」開催中 滋賀県内で撮影した、トンボをテーマにした写真 ※トンボが写っていれば、風景や動植物、人物との組み合わせは自由です。 【応募規定】 (1)作品は応募者本人(または保護者)が、2019年11月以降に撮影した未発表作品に […]
2020年8月4日 / 最終更新日 : 2020年8月4日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 水の里の魅力と大切さを伝える旅の企画を募集します!(国土交通省水資源政策課からのお知らせ) 水の里の魅力と大切さを伝える旅の企画を募集します! ~水の里の旅コンテスト2020開催~ 当該コンテストは、水の里*の観光資源を活用した旅の企画を募集し、 優れたものを表彰することで、水の里の大切さと魅力を伝え、 […]
2020年7月30日 / 最終更新日 : 2020年7月30日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 “ボーダレス・エリア近江八幡”をみんなで作るプロジェクト サポーターを募集 この秋、ボーダレス・アートミュージアムNO-MAと近江八幡市の複数会場で 開催する芸術祭を、一緒に作り上げていただくサポーターを募集します。 来場者や他のサポーターとの交流も魅力です。 あなたも、芸術に触れ、近江八幡の魅 […]