2020年11月4日 / 最終更新日 : 2020年11月5日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【11/21】「みんなあつまれ!子ども食堂フェスタ2020」開催のお知らせ 【目 的】 子ども食堂がこれからも地域にあたたかな居場所として活動し続けられるために、 そしてみんなで支えあいながらこの状況を乗り越えられるきっかけにもなるように、 フェスタを開催します。 なお、開催につ […]
2020年10月30日 / 最終更新日 : 2020年10月30日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【11/14,21】新大宮川を美しくする会冬花苗植えイベントのご案内! 参加者大募集!! まちに花を咲かせましょう! どなたでも参加できます! 一緒に花いっぱいのまちにしましょう! 【日 時】 ■11月14日(土) (予備日:11月15日(日))午前8時~9時頃 夏花苗抜き・刈草回収 […]
2020年10月28日 / 最終更新日 : 2020年11月5日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【11/7~】特定非営利活動法人 あめんど「こども未来塾」参加者募集! 「こども未来塾」は、ボランティアや研修などによる社会的体験と教育の場を提供します。 子ども達の感性を豊かにし、創造性と自発性を育む活動です。 【対 象】 小学生・中学生 【参加費】 無 料 【内 容】 1) […]
2020年10月20日 / 最終更新日 : 2020年10月21日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【11/29】第5回『音と花と人と』の集い開催のご案内 『所来の希望や、やりたいことが見つけられない人』 『障がいをひたすら隠そうとしてきた人』がお花に触れたり 生で音楽を聴くことで、人とつながり笑顔になれます。 ■第一部「お琴クイズ!!」 ◆「和楽器コンサート」 「楽器に触 […]
2020年10月17日 / 最終更新日 : 2020年10月17日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【11/29】市民活動はじめの一歩~わたしの「参加」でつくるまちづくり~ 参加者募集! 市民が楽しくボランティアや市民活動に参画するためのポイントや、市民活動団体スタッフが元気に自分たちの組織を運営していくためのヒントについて、早瀬昇氏(大阪ボランティア協会理事長)にお話をうかがいます。 じぶん発の活動が社 […]
2020年10月17日 / 最終更新日 : 2020年10月21日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【11/21】まちづくり集会2020カンバックみんなで考えよう 生きた防災施策 このたび、滋賀肢体障害者の会「みずのわ」では、今年3月に延期しました「まちづくり集会2020」を新型コロナウイルスなどの感染症について、予防対策をとったうえで、実施します。 近年、地震の多発や大型台風の襲来といった自然災 […]
2020年10月17日 / 最終更新日 : 2020年10月21日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【11/14】美味しい秋の味覚を一緒に楽しみながら い戸端会議『介護と結婚』 地元の食材を使った美味しい秋の味覚を一緒に楽しみませんか。 介護にお悩み方、お子さんの結婚でお悩みをお持ちの方 堅苦しいことは抜きにしてお話ししませんか? い井戸端会議テーマ『介護と結婚』 【日 時】 11月14日(日 […]
2020年10月17日 / 最終更新日 : 2020年10月17日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【11/14】「継続は力なり~活動をつづけるコツ~」参加募集! ☑活動がマンネリ化してきて、最近達成感をもてない ☑会費だけでは活動を続けられない ☑役員交代のタイミングはいつがいい? ☑新しいメンバーと意見が合わない […]
2020年10月17日 / 最終更新日 : 2020年10月17日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【11/17】Vol.28 起業を目指す女性と女性起業家のためのブラッシュアップセミナー ”女性の起業を応援する会”は、「女性の起業を応援する。」「女性起業家の交流と女性の起業を支援する人の交流」を目的とした会です。会の発足は2014年。現在は、主に滋賀県大津市を中心に定例会やイベントを行っております。 参加 […]
2020年10月17日 / 最終更新日 : 2020年10月17日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【10/30】ここが変だよ日本!in東近江オンライン開催 まちのわ会議 開催します! ここが変だよ日本!in東近江 わが町、東近江市は3,000人余もの外国籍の方々が住んでおられます 実は人口の比率から言っても、多いほうなんですってね そこで、この町に住んでる素敵な外国籍の方に […]