2022年8月4日 / 最終更新日 : 2022年8月4日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【8/6・9/17】 LINK UP FESTA 2022~みんなでつくろう湖北のドキドキ!~in 木之本/in 米原 ~8/6(土)木之本江北図書館前・9/17(土) 伊吹薬草の里にて若者や地域の方々と共に新たな賑わいを創出するイベントを開催~ ■LINK UP FESTA 2022 ~みんなでつくろう湖北のドキドキ!~ in 木之本 […]
2022年8月4日 / 最終更新日 : 2022年8月18日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【8/28】「音と花と人と」主催『ひまわりフェスタ』 ひまわりの風車を作ったり、ひまわりプロジェクトのパネル展示をします。 【日 時】8月28日(日)10:00~16:00 【場 所】草津市立水生植物公園みずの森 【参加費】一部参加費がかかります。 【プログラム】 ・ひまわ […]
2022年8月4日 / 最終更新日 : 2022年8月4日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【8/25】あつまれ!! ブランチキッズ探検隊vol.4 ブランチキッズ探検隊は、ブランチ大津京の店舗ならではの体験ができるお子様向けのイベントです。 基本的に、参加のお子様には保護者の方にご同伴いただいております。※事前申込制 【開催日】2022年8月25日(木) 【参加費】 […]
2022年7月29日 / 最終更新日 : 2022年8月2日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【9/17】第88回不登校・登校拒否を考える会講演・コロナ時代と不登校への理解、支援 ■コロナ時代と不登校への理解、支援 ~子どもの願いと、保護者・学校の役割~ 【日 時】 9月17日(土)13:30~ 講 演 13:40~15:30 「コロナ時代と不登校への理解、支援~子どもの願いと、保護 […]
2022年7月29日 / 最終更新日 : 2022年7月29日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 「認知症ともに生きるまち大賞」募集中! 認知症の人が、いきいきと暮らせるように・・・。 コロナ禍でも!変わらず続けている取り組み コロナ禍だからこそ!新たに始めた取り組み 「どうすれば、自分らしく暮らし続けられるか」を考え、実践しているグループの活動を募集しま […]
2022年7月29日 / 最終更新日 : 2022年8月9日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【7/30~8/31】ホタルの学校展 ホタルの学校は、「私たちも千丈川のホタルをまもりたい」という大津市立南郷小学校の子どもたちの願いを受け止めて、2003年に開校致しました。 この19年間、子どもたちとホタルや生きもの観察で体験・発見したことを作品に残して […]
2022年7月29日 / 最終更新日 : 2022年8月2日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【8/11~】米原市・長浜市・彦根市『つくる未来展』が開催されます。 米原市・長浜市・彦根市の市民団体で既に活動している人これから活動してみようと考えている人の活動内容や行政が取り組んでいる(取り組みたい)事業内容をパネルで分かりやすく紹介する展示会です。 ■米原市(米原市役所/コンベンシ […]
2022年7月21日 / 最終更新日 : 2022年7月21日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 滋賀の「農山村お試し移住プラン」参加者募集中! 滋賀の農山村での暮らしを体験できる、約2週間の「農山村お試し移住プラン」。ただいま参加者を募集中!地域は滋賀県内の6エリアで、地元の人と交流したり、農業や林業、狩猟を体験できます。滋賀の農山村エリアにお試し移住してみませ […]
2022年7月19日 / 最終更新日 : 2022年7月20日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【8/5】災害支援市民ネットワークしが第2回研究会「防災・災害支援に活かす女性の視点」 今回は「防災・災害支援に活かす女性の視点」がテーマです。2019年度滋賀県女性の参画による防災力向上検討懇話会座長であり、今も関わってくださっている、NPO政策研究所 専務理事の相川康子さんを講師に迎え、災害時の人権侵害 […]
2022年7月19日 / 最終更新日 : 2022年7月19日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【8/3~】狂言ワークショップ(全7回)【8/26】「はじめての狂言」体験 狂言ワークショップ(全7回) 全7回の実演体験ワークショップ。1つの作品のセリフや所作を本格的に学びます。 7回目には装束をつけて小ホールで発表します。 小学生以上であれば誰でも受講できます。 ※原則7回ともご参加くださ […]