2022年10月13日 / 最終更新日 : 2022年10月13日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【11/5】女性の起業家交流会~この国が、自分が暮らす地域が、自分が、抱える課題を解決するために~ 未来に向かってひとりの“小さな存在”ができること 女性の起業家、また、起業を考えておられる女性の交流の場として、「女性の起業家交流会」を開催します。 「あなたの未来をあなたが創造しよう」をテーマに、デジタル・クリエーター […]
2022年10月13日 / 最終更新日 : 2022年10月13日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【10/29】労働者協同組合法周知フォーラム〜関西ブロック〜(オンライン同時開催) 令和4年10月1日に「労働者協同組合法」が施行されたことに伴い、厚生労働省では同法に関するフォーラムを全国7ブロックで開催しています。(オンライン同時開催) 【日 時】 10月29日(土)13:30~16:00 【場 […]
2022年10月12日 / 最終更新日 : 2022年10月12日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 京エコロジーセンター 環境ボランティア エコメイト養成講座の事前説明会のお知らせ 京エコロジーセンターで環境ボランティアとして一緒に活動してみませんか? 環境ボランティアに関心のある方は、事前説明会へお越しください! *養成講座を受講するためには,事前説明会への参加が必須です(要申込)。 ただし、説 […]
2022年10月5日 / 最終更新日 : 2022年10月12日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【11/11】しがローカルSDGs研究会・MLGs推進委員会主催つながりと循環を学ぶ、愛東エコツアー 秋の1日、東近江市愛東地区にお出かけするバスツアーを開催します。廃食油リサイクルのせっけんづくり現場を見学し、東近江から全国に広がった「菜の花プロジェクト」のお話などを伺います。自然とのつながりや循環を意識した暮らし方に […]
2022年10月4日 / 最終更新日 : 2022年10月14日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【12/4】第34回(2022年第3回)ボランティアコーディネーション力検定3級検定滋賀で開催! 『ボランティア活動を理解し意義を認め、その活動のプロセスで多様な人や組織が対等な関係でつながり、新たな力を生み出せるように調整することで、一人ひとりが市民社会づくりに参加することを可能にする力』 このボランティアコーディ […]
2022年10月4日 / 最終更新日 : 2022年10月4日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【10/22~】カイゴとフクシ就職フェア inしが 「カイゴとフクシの就職フェア in しが」は、介護や福祉の職場への就職・転職をお考えの方に向けた就職フェアです。 和やかな雰囲気で、介護・福祉職場で働く先輩社員とじっくり対話できるので、仕事や職場への理解が深まります。普 […]
2022年10月4日 / 最終更新日 : 2022年10月4日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【10/15~12/10】活動を魅せる力を身につける。環境活動パワーアップ講座2022の受講生募集中! 本講座は、NPOや地域、大学等で環境活動に取り組んでいる方を対象に、自身の活動をパワーアップするために必要な知識やスキルを実践的に修得することができる連続講座です。単なるイベントや続けることが目的化した活動ではなく、解決 […]
2022年9月22日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【9/29】新大宮川を美しくする会主催アユの産卵床づくり・産卵調査参加のご案内 新大宮川では、2年前からアユが産卵期を迎えるこの時期に、皆さんにご協力をいただき、クワ、ショベルなどを使って、河床の砂利をかき混ぜ、アユが好んで産卵するふわふわの河床を数か所つくります。また、アユの産卵状況の調査を行い、 […]
2022年9月21日 / 最終更新日 : 2022年10月1日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【10/30】びわ湖チャリティウォーク&クルーズとSDGs体験イベント「秋ほくほく」 秋の琵琶湖を満喫できる「びわ湖チャリティウォーク&クルーズ」。大津駅を出発して浜大津港まで歩いたあと、ミシガンで80分のクルーズ。通常のクルーズよりグンとお得で、しかもチャリティになります。SDGsクイズ正解で素敵な景品 […]
2022年9月15日 / 最終更新日 : 2022年9月15日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【10/21】災害支援市民ネットワークしが2022年度 第3回研究会 「災害が起こった場合の企業等との関係を考える」 災害時、自治体は人的・物的資源などを制限され、災害対策が進まなくなることが想定されています。それに対応できるようにと、各種の災害時応援協定が締結されています。特に、食料や飲 […]