2022年11月30日 / 最終更新日 : 2022年12月1日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 しがローカルSDGs研究会びわ湖Rプロジェクト リユース容器「リパコ」設置協力店 募集中 しがローカルSDGs研究会(SL2)では、プラスチックごみの削減に向けて、テイクアウト弁当・総菜を統一のリユース容器「リパコ」で販売する実験事業を2023年2月に実施予定です。 この実験事業にご協力いただける協力店を募集 […]
2022年11月30日 / 最終更新日 : 2022年11月30日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【12/21】令和4年度 学びをつなぎ、ひろげるネットワークづくり研修会 開催 地域で生涯学習・社会教育に関わる人々が一堂に会し、先進的な事例や取組を学ぶ機会とする。併せて、県内での実践例を共有し、魅力ある事業運営の方策等について交流するとともに、社会教育関係者相互の人的ネットワークを広げる機会とす […]
2022年11月24日 / 最終更新日 : 2022年11月24日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 令和4年度 生活困窮者の自立支援研修 市町村に求められる包括的な支援体制のあり方や効果的な事業の進め方などを学び、地域の実情に応じた具体的な支援について考えることにより、生活困窮者の自立支援に必要となる施策を企画立案できる能力の養成を図ります。 【日 時】 […]
2022年11月10日 / 最終更新日 : 2022年11月19日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 長浜市地域活力コーディネーター 募集中! 人口減少による地域づくりの担い手不足や、ライフスタイルの多様化に対応するため、地域づくり活動を多様な人が関わりやすい活動へと転換を図るお手伝いをしていただく仕事です。 【業務内容】 ・地域で中心となって活動する人(地域 […]
2022年11月8日 / 最終更新日 : 2022年11月8日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【12/26~】「未来をつくるRキッズ連続講座」参加者募集中! 小学生あつまれ! 協創力とプレゼン力を高めよう! 大学生・高校生やお店の方、海外の方とのディスカッションなどを通してプラスチックごみ対策のアイデアを楽しく考えます。 小学生の取り組みをサポートするチューター(高校生・大学 […]
2022年11月8日 / 最終更新日 : 2022年11月15日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【12/3】受講者大募集! 新大宮川学連続講座2022 ~川づくり、まちづくり、ひとづくり~第6弾『ポイ捨て・不法投棄ゼロを目指す、6年間の軌跡』 6年前(2016年)、大津市比叡辻を流れる新大宮川(通称)周辺は、不法投棄、ポイ捨てゴミでいっぱいでした。その年の夏、橋の上に散乱する大量のポイ捨てゴミを見かけましたが、数日、誰も拾う者がなく、放置されたままでした。毎日 […]
2022年11月8日 / 最終更新日 : 2022年11月8日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【11/23・26】新大宮川の花壇の植え替え、ご協力お願いいたします! 大津市比叡辻の河川愛護団体「新大宮川を美しくする会」では、2017年以来、毎年春・秋に季節の花苗を周辺の花壇に植えることで、市道や河川 など地域の美化を推進しています。花壇に咲く花々は、街角をあでやかに 彩るだけでなく、 […]
2022年11月8日 / 最終更新日 : 2022年11月19日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【12/3】マシンガンズ滝沢秀一さん 講演会 「ゴミから学ぶ地球温暖化問題について」開催! お笑い芸人として活動しつつ、環境省サステナビリティ広報大使に任命され、ゴミの専門家として活躍されている滝沢秀一さんにゴミと地球温暖化の関係について教えていただきます。 今夏に地球温暖化につながる行動を促す「COOLCHO […]
2022年11月4日 / 最終更新日 : 2022年11月4日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【12/12~】つながるカフェ「学ぼう サステナブルな暮らし方」 HCCグループがシリーズでお送りしている「つながるカフェ」。 vol.4~6をご案内します。 願うのは ココロとカラダに 気持ちよい暮らし。 自然・世界と暮らしのつながりについて、楽しくオシャレに学び体験する講座です。 […]
2022年11月2日 / 最終更新日 : 2022年11月2日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【11/8~12/3】食品・日用品寄付募集!フードドライブ実施します ご家庭で食べきれない、余ってしまった食品、 使いきれない、もしくは未使用の日用品がありましたら、ぜひお持ちください! 必要とされているNPOや団体に寄付します。 ◆フードドライブとは◆ 家庭や職場で余った食品を持ち寄り、 […]