2021年4月9日 / 最終更新日 : 2021年4月13日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 公益財団法人 博報堂教育財団「第52回博報賞」のご案内 「博報賞」は、児童教育現場の活性化と支援を目的として、財団創立とともに つくられました。「ことばの力を育むことで、子どもたちの成長に寄与したい」 そんな想いを核として、日々教育現場で尽力されている学校・団体教育実践者の […]
2021年4月9日 / 最終更新日 : 2021年4月9日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 公益財団法人 大同生命厚生事業団 「シニアボランティア活動助成」 「ビジネスパーソンボランティア活動助成」公募中 「シニアボランティア活動助成」 【趣 旨】 シニア(年齢 満60歳以上)のボランティア活動を支援することにより、シニアのボランテ ィア活動 の振興と社会福祉の向上に寄与することを目的とする。 【対 象】 社会福祉の […]
2021年4月6日 / 最終更新日 : 2021年4月6日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 政府による新型コロナ対応支援「一時支援金」がスタートしています。 政府による新型コロナ対応支援の新たな支援策として、緊急事態宣言により影響を受けた事業者(NPO法人等含む)への「一時支援金」がスタートしました。また、新分野展開や業態転換等を支援する「事業再構築補助金」もスタートしていま […]
2021年4月6日 / 最終更新日 : 2021年4月9日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 コロナ禍で拡大・深刻化する孤独・孤立対策活動を行うNPO等への支援策がスタートしました。 コロナ禍で拡大・深刻化する孤独・孤立対策活動を行うNPO等への下記支援策がスタートしました。 主に、補助金・委託事業等の創設や拡充となっており、孤独・孤立対策に取り組むNPO等へ国または自治体からの補助や委託を広げること […]
2021年4月4日 / 最終更新日 : 2021年4月4日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 高木仁三郎市民科学基金(高木基金)第20期(2021年)国内枠助成募集 【目 的】 高木基金の目的は、現代科学がもたらす問題や脅威に対して、専門的考察に裏付けられ た批判を行える「市民科学者」を育成・支援することです。 未来を切り拓く科学は、政府や産業界の出資と管理のもとで進められる科学者の […]
2021年4月1日 / 最終更新日 : 2021年4月1日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 公益財団法人 関西みらい銀行 緑と水の基金 受付中 滋賀県内において、緑化推進や水環境保全に取り組まれている自治会や住民グループなど地域団体の皆さまの活動に対し、最大30万円までの助成を行っています。 【対象事業】 (1)緑化推進事業 身近な緑づくり植栽事業や育樹 […]
2021年3月27日 / 最終更新日 : 2021年3月27日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 毎日新聞大阪社会事業団配食サービス車「毎日ふれあい号」贈呈先募集 毎日新聞大阪社会事業団は、お年寄りや障害者のみなさんに食事を届けているボランティア団体、事業者に配食サービス車「毎日ふれあい号」を贈呈します。 軽ワゴンの特別仕様車で最大32食の積載が可能です。 【趣 旨】 毎日新聞読 […]
2021年3月24日 / 最終更新日 : 2021年3月24日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 困難を抱える子どもたちの支援団体を助成「NOBUKO基金」公募を開始! 本基金は、2019年2月18日に41歳の若さでご逝去された河合伸子さんのご遺産を原資として、お父様からのご寄付により、伸子さんのご遺志に基づき、困難を抱える子どもや家庭に育つ子どもたちを支援することを目的に設立されました […]
2021年3月23日 / 最終更新日 : 2021年3月23日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 NPO法人イーパーツ 第100回PC寄贈プログラムご案内 NPO法人イーパーツでは、情報化支援を目的としたパソコンおよび周辺機器の寄贈プログラムを行なっています。 今回は、リユースPC寄贈プログラムのご案内です。 この機会にぜひ申請をご検討ください、お待ちしております。 【締切 […]
2021年3月16日 / 最終更新日 : 2021年3月16日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団 「トム・ソーヤースクール企画コンテスト」募集中! 当財団では、「トム・ソーヤースクール企画コンテスト」を主催し、自然体験活動にとって大切な「企画力」の向上を図るために、全国からユニークで創造性に富んだ自然体験活動の企画案を公募しています。 【対象】 小中学生が概ね10 […]