2023年6月6日 / 最終更新日 : 2023年6月6日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 公益社団法人 日本ナショナル・トラスト協会2023年度 第19期ナショナル・トラスト活動助成 希少な生きもののすみかや、将来世代に引き継ぎたい美しい風景であっても、保護区に指定されず、失われていく自然がたくさんあります。このような自然を、未来の子どもたちへ残していくため、資金を提供する(公財)自然保護助成基金と当 […]
2023年6月2日 / 最終更新日 : 2023年6月2日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 公益財団法人SBI子ども希望財団2023年度助成金募集 SBI子ども希望財団では、施設充実事業として、子ども達の入所施設の改善・充実を図るための支援を行っています。 本年度は、児童養護施設における、本体施設とは別の敷地にある「地域小規模児童養護施設」の新設および「分園型の小規 […]
2023年6月1日 / 最終更新日 : 2023年6月1日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 公益信託 大成建設 自然・歴史環境基金2023年度助成金募集 公益信託 大成建設自然・歴史環境基金は、1993年の設立から継続的に助成を行っています。 現在および将来の人類共通の財産である自然環境や、歴史的建造物等の保全に資する事業に助成することにより、これらを次世代に継承し、もっ […]
2023年6月1日 / 最終更新日 : 2023年6月1日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 デロイト トーマツ ウェルビーイング財団子どもを未来につなげる奨学助成プログラム「B助成プログラム枠」 本助成事業は、子どもの「食事」と「学習」を同時に支援することで、困難を抱える子どもがより良く生きるための活動を応援する助成プログラムであり、こども食堂や無料塾等を対象に、支援を実施します。 「B助成プログラム枠」 【事業 […]
2023年5月31日 / 最終更新日 : 2023年5月31日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 公益財団法人 自然保護助成基金第34期(2023年度)プロ・ナトゥーラ・ファンド助成 プロ・ナトゥーラ・ファンド助成は、自然保護、環境保全のための活動に対しての助成です。 1.野生動植物・生態系の保全についての調査研究、自然保護に関する課題解決のための調査研究を助成する「国内研究助成」、2.野生動植物・生 […]
2023年5月31日 / 最終更新日 : 2023年5月31日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ『ファミリーマート&むすびえこども食堂助成』夏募集 〜繋がった手を離さない 今年の夏もこども食堂を応援します〜 【ファミリーマート むすぶ、つながる、こども食堂応援プロジェクト】では、 『ファミリーマート&むすびえこども食堂助成』第7回『夏募集』と題し、今年も給食のない夏 […]
2023年5月30日 / 最終更新日 : 2023年5月30日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 公益財団法人お金をまわそう基金助成対象事業募集 私たちの社会には、社会の様々な課題を解決しようと活動する団体があります。 活動を応援してくれる人を増やし、集まった寄付を使うことで、団体が事業を継続できる可能性は高まります。その一方で、寄付を集めるにあたっては、「方法が […]
2023年5月26日 / 最終更新日 : 2023年5月26日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 一般社団法人 生命保険協会 子育てと仕事の両立支援に対する助成活動募集 子育てと仕事の両立に向け、保育の充実や働きながら安心して子育てできる環境を整備していくことが求められています。 当会では、保育所や放課後児童クラブの受け皿拡大や質の向上の取組みに対する助成活動を展開し、2014年度より資 […]
2023年5月26日 / 最終更新日 : 2023年5月26日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 ファイザープログラム 心とからだのヘルスケアに関する 市民活動・市民研究支援第 23 回 新規助成 ファイザー株式会社は、製薬企業として、革新的な医薬品の開発、製造、販売を通じ、人々の健康で豊かな人生の実現に寄与することにより、社会に貢献したいと考えています。 しかしながら、社会には、医薬品の提供だけでは解決することの […]
2023年5月25日 / 最終更新日 : 2023年5月25日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 社会福祉法⼈ 中央共同募⾦会第3回「地域での孤立に気づき、つながり、見守る人材 (つながりワーカー) 養成および実践活動助成」 コロナ禍における地域での孤⽴に気づき、つながり、⾒守る⼈材(つながりワーカー)を地域に増やしていくことを⽬的として、地域のボランティア団体・NPO、地区社協や地縁組織等、地域に根ざした各種団体が実施する「つながりワーカー […]