2022年9月22日 / 最終更新日 : 2023年4月9日 ohminet_admin ■センターからのお知らせ 【9/22】寄付感謝状贈呈式をおこないました 株式会社鮮魚たかぎ様より、「びわ湖の日基金」にご寄付をいただきました。 株式会社鮮魚たかぎ様では、海の魚のウェイトの方が大きいながらも、琵琶湖の魚も取り扱っておられるとのこと。 年々、漁獲高が減ってきているのが実状で、そ […]
2022年7月28日 / 最終更新日 : 2022年8月1日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■センターからのお知らせ 夏季集中休暇のお知らせ 2022年8月15日(月)~8月17日(水)まで、 淡海ネットワークセンターは閉館させていただきます。 なお、8月13日(土)は、通常通り開館いたします。 8月14日(日)は、事務所は開館しておりますが、 ワークコーナー […]
2022年7月27日 / 最終更新日 : 2023年4月9日 ohminet_admin ■センターからのお知らせ 【7/26】寄付感謝状贈呈式をおこないました 琵琶湖汽船株式会社様より、当財団が管理・運営する「びわ湖の日基金」にご寄付をいただきました。 琵琶湖汽船さまは、今年開業135周年を迎えられ、その一つの記念事業として琵琶湖汽船の社員様からお声があがり、「びわ湖の日基金」 […]
2022年7月1日 / 最終更新日 : 2022年7月1日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■センターからのお知らせ 【7/27】協同労働と労働者協同組合学習会「地域づくりを仕事にしませんか」 2022年10月1日、労働者協同組合法が施行されます。これに先立ち、淡海ネットワークセンターでは、2022年7月27日(水)に「労働者協同組合法」についての学習会を開催します。 労働者協同組合法の全体像、NPO法人、一般 […]
2022年3月24日 / 最終更新日 : 2022年3月24日 ohminet_admin ■センターからのお知らせ 2022年度未来ファンドおうみ採択団体が決定しました!! 「未来ファンドおうみ」は、“地域のために何かしたい”という想いを寄付としてお受けし、その想いを基金という形にし、その基金をもとに地域の課題解決に取り組むNPOや市民活動団体の活動を支援しています。 2022年度は、30事 […]
2022年2月25日 / 最終更新日 : 2022年3月6日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■センターからのお知らせ 【3/16】「社会的インパクト評価」オンラインセミナー開催『社会的インパクト・マネジメント』に挑戦 「社会的インパクト評価」がNPOなど市民活動には必要と言われるようになって、4年余りになります。淡海ネットワークセンターでは、「評価」の考え方や目的を伝え、その方法などの普及に取り組んできました。その間、実施団体からは、 […]
2022年1月27日 / 最終更新日 : 2022年1月27日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■センターからのお知らせ 新型コロナウイルス感染症拡大に伴う職員の在宅勤務対応について 最近の急激な新型コロナウイルス感染症拡大に伴って、淡海ネットワークセンターでは一部の職員について、在宅勤務を実施します。 事務所出勤職員が半数程度となることから、問合せ等への対応について対応に時間を要する場合がありま […]
2022年1月23日 / 最終更新日 : 2022年3月8日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■センターからのお知らせ 【3/11】ふらっとサロン(LINE講座)を開催します。【満席になりました】 個人間の連絡や友達との会話などにLINEを使っておられる方は多いと思います。 「いまさらLINEの使い方なんて聞けない」と思っておられる方も大丈夫! 基礎からゆっくり学んでいきますので、この機会にぜひ、ご参加ください。 […]
2021年12月21日 / 最終更新日 : 2021年12月22日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■センターからのお知らせ 年末年始の休館日について 2021年12月29日(水)~2022年1月3日(月)まで、淡海ネットワークセンターにつきましては閉館いたします。 2022年1月4日(火)以降は、通常通り開館します。 ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力のほど、よろ […]
2021年12月20日 / 最終更新日 : 2021年12月21日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■センターからのお知らせ 【1/22】市民活動フォーラム2021 「移住者と地域との心地よい つながり」開催します! 市民活動フォーラム2021 「移住者と地域との心地よい つながり」 移住者と地域の人が共に居心地の良い関係で、地域づくりを行うためには? 持続可能な地域づくりのためには? 移住者支援に取り組んでおられる方たちをスピーカー […]