2022年11月29日 / 最終更新日 : 2023年1月4日 ohminet_admin ■センターからのお知らせ 【12/22】ファンドレイジングセミナー「寄付集めで大切なこと」のご案内 寄付を集めたい。だけど何からはじめればいいか困っていませんか? この講座では、認定ファンドレイザーの資格をもち、行政職員としても活躍中の講師に、想いのこもったお金を集めるための考え方・取り組み方を具体的な事例も交えてお話 […]
2022年11月20日 / 最終更新日 : 2023年1月21日 ohminet_admin ■センターからのお知らせ 【終了しました】2023年度 未来ファンドおうみ助成活動の募集&説明会のお知らせ 11月18日より、2023年度の助成団体の募集がはじまりました。 「未来ファンドおうみ」助成は、滋賀県内で、地域の課題解決に取り組むNPOや市民活動団体の活動を支援します。たくさんのご応募をお待ちしております また、あわ […]
2022年11月19日 / 最終更新日 : 2022年12月15日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■センターからのお知らせ 【1/13・19】NPO決算講座&個別相談会(会計編・税務編)開催します 今回の講座では、NPO法人会計基準に沿って日常の会計処理が円滑かつ正確に進められるよう会計の基礎について確認するとともに、税の専門家から税務にかかる処理の基本と新たな制度(電子帳簿保存法、インボイス制度など)への対応につ […]
2022年10月13日 / 最終更新日 : 2022年10月14日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■センターからのお知らせ 【11/27】市民活動フォーラム2022開催!「リアルな交流しませんか?」活動を紹介したい団体も同時募集!! 淡海ネットワークセンターは今年設立25周年になります。この間、社会の課題も複雑化し、先が読めない不透明な時代に向けて環境の変化もスピードが増しています。また、課題を解決するには多様な団体とのつながりも重要な視点になってい […]
2022年9月22日 / 最終更新日 : 2023年4月9日 ohminet_admin ■センターからのお知らせ 【9/22】寄付感謝状贈呈式をおこないました 株式会社鮮魚たかぎ様より、「びわ湖の日基金」にご寄付をいただきました。 株式会社鮮魚たかぎ様では、海の魚のウェイトの方が大きいながらも、琵琶湖の魚も取り扱っておられるとのこと。 年々、漁獲高が減ってきているのが実状で、そ […]
2022年7月28日 / 最終更新日 : 2022年8月1日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■センターからのお知らせ 夏季集中休暇のお知らせ 2022年8月15日(月)~8月17日(水)まで、 淡海ネットワークセンターは閉館させていただきます。 なお、8月13日(土)は、通常通り開館いたします。 8月14日(日)は、事務所は開館しておりますが、 ワークコーナー […]
2022年7月27日 / 最終更新日 : 2023年4月9日 ohminet_admin ■センターからのお知らせ 【7/26】寄付感謝状贈呈式をおこないました 琵琶湖汽船株式会社様より、当財団が管理・運営する「びわ湖の日基金」にご寄付をいただきました。 琵琶湖汽船さまは、今年開業135周年を迎えられ、その一つの記念事業として琵琶湖汽船の社員様からお声があがり、「びわ湖の日基金」 […]
2022年7月1日 / 最終更新日 : 2022年7月1日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■センターからのお知らせ 【7/27】協同労働と労働者協同組合学習会「地域づくりを仕事にしませんか」 2022年10月1日、労働者協同組合法が施行されます。これに先立ち、淡海ネットワークセンターでは、2022年7月27日(水)に「労働者協同組合法」についての学習会を開催します。 労働者協同組合法の全体像、NPO法人、一般 […]
2022年3月24日 / 最終更新日 : 2022年3月24日 ohminet_admin ■センターからのお知らせ 2022年度未来ファンドおうみ採択団体が決定しました!! 「未来ファンドおうみ」は、“地域のために何かしたい”という想いを寄付としてお受けし、その想いを基金という形にし、その基金をもとに地域の課題解決に取り組むNPOや市民活動団体の活動を支援しています。 2022年度は、30事 […]
2022年2月25日 / 最終更新日 : 2022年3月6日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■センターからのお知らせ 【3/16】「社会的インパクト評価」オンラインセミナー開催『社会的インパクト・マネジメント』に挑戦 「社会的インパクト評価」がNPOなど市民活動には必要と言われるようになって、4年余りになります。淡海ネットワークセンターでは、「評価」の考え方や目的を伝え、その方法などの普及に取り組んできました。その間、実施団体からは、 […]