2024年4月12日 / 最終更新日 : 2024年4月13日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【5/26】おうみ未来塾17期生グループ活動 八丈岩ツアー(Omi×Tourism) おうみ未来塾17期生の活動グループ(Omi×Tourism)が5/26(日)に八丈岩へ登ろうツアーを企画されました。 地域の固有の自然や歴史的な文化遺産を知る『長浜サスティナブル ツーリズム』に参加してみませんか?
2024年4月10日 / 最終更新日 : 2024年4月13日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 2024年度「滋賀県介護に関する入門的研修」の開催について<高島会場> 【日程】 1.基礎コース(定員:10名) 2024年5月28日(火) 9:30~13:00 2.入門コース(定員:20名) 2024年5月28日(火) 9:30~16:00 […]
2024年4月6日 / 最終更新日 : 2024年4月6日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 2024年度「シニアボランティア活動助成」「ビジネスパーソンボランティア活動助成」のご案内 2024年度「シニアボランティア活動助成」ならびに「ビジネスパーソンボランティア活動助成」の公募を4月1日(月)から開始いたします。応募される場合は、申込書を5月25日(土)までに(当日消印有効)大同生命厚生事業団事務局 […]
2024年4月6日 / 最終更新日 : 2024年4月13日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 国立青少年教育振興機構 2024年度子どもゆめ基金助成活動の二次募集 「子どもゆめ基金」は国と民間が協力して子どもの体験・読書活動などを応援し、子どもの健全育成の手助けをする基金です。この基金は、未来を担う夢を持った子どもの健全な育成の一層の推進を図ることを目的に、民間団体が実施する特色あ […]
2024年2月17日 / 最終更新日 : 2024年2月17日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■センターからのお知らせ 【2/14】寄付感謝状贈呈式をおこないました。 株式会社ハヤシ 様より「びわこ市民活動応援基金」にご寄付をいただきました。 株式会社ハヤシ様は、「管工機材」とよばれるガスのライフラインをつなぐバルブやパイプを中心に住宅設備機器や空調機器と不動 […]
2023年9月24日 / 最終更新日 : 2023年9月24日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■おうみ未来塾 2023.9.23 おうみ未来塾17期 第1回本講座を開催しました。 2023年9月23日(土) 午前中は、米原市 自治環境課の鹿取さんに 「米原市におけるまちづくり~空家対策・柏原宿活性化~」 午後からは、おうみ未来塾運営委員の山本泰裕さんに 「柏原のまちづくり」 そして、最後は、11期 […]
2023年6月7日 / 最終更新日 : 2023年6月7日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 ブリヂストン「 BSmile( ビースマイル)」募金助成募集 ブリヂストンは、未来からの信任を得ながら経営を進める軸である「Bridgestone E8 Commitment」の8つの価値創造に向けて、日本国内においてはミッションステートメントに 掲げる「5つのターゲット分野」を中 […]
2023年6月6日 / 最終更新日 : 2023年6月6日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■助成金情報 公益社団法人 日本ナショナル・トラスト協会2023年度 第19期ナショナル・トラスト活動助成 希少な生きもののすみかや、将来世代に引き継ぎたい美しい風景であっても、保護区に指定されず、失われていく自然がたくさんあります。このような自然を、未来の子どもたちへ残していくため、資金を提供する(公財)自然保護助成基金と当 […]
2023年5月26日 / 最終更新日 : 2023年5月26日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【6/11】伊庭の里湖づくり協議会主催伊庭内湖外来魚駆除釣り大会2023 みんなの手で伊庭内湖の生態系を守ろう! 伊庭内湖は、琵琶湖固有の魚や鳥たちを守り育てる「ゆりかご」です。 伊庭内湖の生態系を脅かすブラックバスやブルーギルなどの外来魚を駆除し、固有の生き物や生態系をまもり続けることが大切 […]
2023年5月19日 / 最終更新日 : 2023年5月26日 淡海ネットワークセンタースタッフ ■イベント・講座・その他 【7/2~】NPO法人 滋賀自閉症研究会 たんぽぽ2023年度オンライン連続セミナー 人が自分の思いを伝える手段は色々あります。自閉症の人たちは、真意とは異なる伝え方をし誤解を受けたり、いわゆる「問題行動」に表したりすることがあります。 彼らの「こころの言葉」に歩み寄り、分かりあうことで生活上の行き違いを […]